10/23/2018

サワードー 成功(か?)編

サワードーから始まった、パン作りの道。

失敗を重ねて、一度はあきらめたものの、自家製天然酵母パンの成功で自信を取り戻した私。

やっと引越しも落ち着いたし、そろそろ始めてみるか。

まずはスターター作り。

前回使用した、BreadAheadのレシピは、50g全粒粉+50ml水でスタートし、翌日からは1テーブルスプーンずつ足して行くというもの。

前回は、レシピ通り、2日目からバブルが出始め、どんどんアクティブになっていったのに、7日たっても、元気がない。

どうして〜?!

そしてたどり着いた、このウェブサイト、The Perfect Loaf

くまなく読んで解決策を探す。

とにかく基本に戻ろう。

水が悪いのか、それとも粉か、はたまた気温か・・・。

今使っている水道は、前の家と同じところから来ているはずだから、成分は同じはず。

でも、マンションと家ではやはり違うのか。

粉は、前回と一緒。

雨続きで春といえども気温が低いというのはきっと影響してるだろう。

ということで、Organicの粉+蒸留水で、Maurizioさんの教え通りのレシピに変更。

すると、もう次の日から、むくむくと元気になりだしたスターター。


こりゃすごい。

金曜日にこちらのレシピに変更し、日曜日にはいい感じ。


日曜日の夜、早速Levainを仕込み、月曜日にはパン作り開始となった。





そして、ついに今朝(火曜日)、焼き焼きタイム!

私のクルーゼはちょっと小さめなので、窮屈そうだけど、うまく焼けた。



これは成功!

あとは、もうちょっと温度調整・時間調整をして、完璧にもっていきたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿